ギャラリー
-
- 4/15一粒万倍日 定植!!
- <div>草刈りして、苗迎えに行き</div><div> 4/15一粒万倍日</div><div>定植する事ができました!!</div><div><br></div><div>サポーターの皆さまありがとうございました</div><div><br></div><div> 来年から本格的にミニトマト栽培を始めるAくんも定植までの準備、助かりました!!</div><div><br></div><div> 8.9.10枚目は菅生(すごう)ファーマーズスクール実習ハウスの熊ちゃん</div><div>彼も無事定植終了‼️ </div><div>床作り、イボ竹の間隔などバッチリ</div><div><br></div><div>これからが長いマラソン!! </div><div><br></div><div>お互い頑張ろう^_^</div><div><br></div><div>6月末からの収穫です</div><div><br></div><div>今しばらくお待ちくださ~~い ^o^/</div><div><br></div><div> 2023.4.20 猪野ちゃん</div>
-
- 4月16日の定植に向けて着々と準備が進みます!!
- <div>我が家裏の田んぼ 荒代かき</div><div> 段取り八部の男、お隣のAさんに依頼しています</div><div> いつも丁寧な作業ありがとうございます^_^</div><div><br></div><div>ミニトマトハウス、マルチ張った後は地味な作業が続きます</div><div>水、肥料を流すための配管埋設</div><div> 泥抜きもしっかりやってスッキリと</div><div><br></div><div>6枚目からの写真は 昨年の当園 研修生 熊ちゃん</div><div>「道の駅すごう」近くの</div><div>竹田市スタートアップ圃場にて模擬営農(と言ってもガチ)の図</div><div><br></div><div> 当園と同じペースで作業が進みます </div><div><br></div><div>農家を目指す、、いや農家になった3組の皆さんが汗をかいていました</div><div><br></div><div> 頑張れ〜〜‼️</div><div><br></div><div> 1年前 熊ちゃんについての<a href="https://ichiryumanbai.net/gallery/waka.php?cat=blog">ブログ</a> です<br></div><div>1年前は農業について何も知らなかった(^_^;)</div><div><br></div><div> 2023.4.8 猪野ちゃん</div>
-
- 床作り・マルチ張り終了!!
- <div>3/30.31の2日間で 9棟の床作り、マルチ張り終了‼️ </div><div><br></div><div>ご加勢いただいた近所のサポーターの皆さまありがとうございましたm(__)m</div><div><br></div><div>来年からミニトマト栽培を本格的に行い、今年1年当園でお世話になるAさん </div><div>以前建設会社の工務担当もしており、転圧機の取り扱いもお手のもの</div><div><br></div><div> マルチ張り機の動画は昨年の研修生 熊ちゃん</div><div> 2日目で機械の取り扱いもナイス!! </div><div><br></div><div>機械も順調に動きしっかり働いてくれました</div><div><br></div><div>感謝!!!!</div><div><br></div><div>4/16の定植にこれから地味な作業満載(^_^;)</div><div><br></div><div>がんばります!!!!</div><div><br></div><div> 2023.4.2 猪野ちゃん</div><div><br></div><div></div>
-
- ビニール張り!!
- <div>3/28一粒万倍日</div><div><br></div><div> 今年も我が町 荻町(おぎまち) 恵良原(エラハル)高城(タカジョウ) 地区のイケメン集団</div><div>ラクハリ隊の皆さんにご加勢いただきビニール張りを終える事ができました!! </div><div><br></div><div>近くの生産者宅のビニール張りを終え、当園へ</div><div><br></div><div>バンド締め含め1.5時間で9棟を張り終えました</div><div><br></div><div> トマト・ミニトマト農家、畜産農家の皆さん 自身の仕事もありながら地域の為に頑張ってくれています</div><div><br></div><div> 時折り聞こえる彼らの笑い声、 </div><div>春の日、ウグイスとカラスの鳴き声の中に心地よく馴染んでいました </div><div><br></div><div>4/16の定植に向け、着々と作業 進んでおります ^o^/</div><div><br></div><div>感謝</div><div><br></div><div>昨年の<a href="https://youtu.be/BalsgrZvPTs">YouTube動画</a> です</div><div><br></div><div> ラクハリ隊の皆さん 本当にありがとう〜!!!!<br></div><div><br></div><div> 2023.3.31 猪野ちゃん</div>
-
- 今年初めての農作業!!
- <div>2/22 今年初めての農作業</div><div>微生物のエサとなる米ヌカと堆肥の投入を行いました</div><div><br></div><div>1月、snsで今年当園で働いてくれる方を募り</div><div> 名乗りを挙げてくれたAさんも初仕事‼︎ </div><div>農業の経験もあるので仕事が早いんです‼️ 助かりま~す ^o^/</div><div>一年間よろしく!!</div><div><br></div><div><br></div><div>2/13.14仕事で長崎へ </div><div>熊本港からフェリーで 島原港 まで</div><div><br></div><div>長崎には高校時代の吹奏楽部 後輩が営んでいるお店がありながら</div><div> いつかは行きたい、と思いながらも行けずにいました</div><div><br></div><div>が、今回行ってきました〜‼️ </div><div><br></div><div>長崎市内の大通り(元船町)に昨年移転</div><div> その名も〜 「<a href="http://onigiri-batten.repeat.jp/">おにぎり工房 ばってん</a>」</div><div> </div><div>仕出し、弁当、夜は居酒屋と大忙し</div><div> 初めてお会いした旦那さんと仲良くやっていました!! </div><div><br></div><div>二つ年下のSちゃん、 ユーホニューム(楽器)命の笑顔のステキな小さな彼女</div><div> 30年ぶりの再会でした!! </div><div>また行くよ〜〜 </div><div><br></div><div>最近は大分商業高校の後輩達も頑張っています</div><div><br></div><div>またまた2/22の大分合同新聞さん記事 拝借いたしました</div><div><br></div><div><br></div><div> 2023.2.23 一粒万倍 猪野精一郎</div>
-
- 一粒万倍ミニトマト 今期の栽培も残り1ヶ月となりました、、、
- 一粒万倍ミニトマト 今期の栽培も残り1ヶ月となりました、、、 <div><br></div><div>10/19の朝は4.5℃</div><div>日中もそれほど暑くもなく仕事もはかどります!!</div><div>秋から冬へと向かっています</div><div><br></div><div>そうなると4月定植、6月初出荷の夏秋(かしゅう)ミニトマトも熟れが鈍くなります</div><div>霜が降りるようになると、トマトの樹もダメージを受け0℃以下の大霜が降ると一晩にして枯れてしまいます</div><div><br></div><div>そこで今期の栽培は終わります、、</div><div><br></div><div>寂しくもありますが、冬の間は土地を休めます</div><div><br></div><div>しっかり力を蓄えて来期、また皆さまに喜んでいただけるミニトマトになるために備えます</div><div><br></div><div>このところバタバタしていました(^_^;)</div><div>ワンズは退屈な日々</div><div><br></div><div> 2022.10.26</div><div><br></div>
-
- 暑中お見舞い申し上げます
- <div>暑中お見舞い申し上げます!!</div><div><br></div><div>日本全国、猛暑続き、、>﹏<</div><div><br></div><div>皆さま、体調など壊していないでしょうか??</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div> 一粒万倍ミニトマトも実重で疲れ気味、</div><div>人間と同じくトマトの樹も夏バテ(成り疲れ)します<br></div><div><br></div><div>お中元の短冊も作ってみました ^o^/</div><div><br></div><div>大分県 竹田市 荻町から全国へ !!</div><div><br></div><div>産地直送!! その日に収穫した夏秋ミニトマトを発送します </div><div><br></div><div>関西地区は翌日 関東地区は翌々日着となります</div><div><br></div><div> ご親戚、お友達にいかがでしょうか^_^</div><div><br></div><div><br></div><div>このところ草刈り祭り</div><div><br></div><div> 刈り払い機、夢の2台持ち!!</div><div><br></div><div> 刃とナイロンコード、重宝してます </div><div><br></div><div><br></div><div>甘みと酸味の効いたミニトマトを食べて夏を乗り切りましょう!!</div><div><br></div><div> 2022.7.27</div><div><br></div><div><br></div><div></div>
-
- 天候は不順ですが、働けることに感謝!!!!
- <div>大分県 別府市 老舗ホテル <a href="https://www.shiragiku.co.jp/">「ホテル白菊さま」</a>にご挨拶を兼ね初納品させていただきました</div><div><br></div><div>一昨年より12階スカイレストランの朝食ビュッフェにて当園 一粒万倍ミニトマトを使用していただいております </div><div><br></div><div>写真を撮るのを忘れましたが12階のスカイレストランは別府湾も絶景、異空間でした!!</div><div><br></div><div>宿泊のお客様も多く賑わっていました!!</div><div><br></div><div><br></div><div> 昨年より始めた「一粒万倍ミニトマトオンラインショップ」</div><div>今年は送料込みの値段とし、お求め易くいたしました。 </div><div><br></div><div>カード決済時、わかりにくい、などのお声も鋭意改善中です</div><div><br></div><div> 圃場のミニトマト達、ご機嫌伺いしないととんでもなく暴れます、、、</div><div><br></div><div> 声掛けて、隣の樹と喧嘩しないように手入れしていきます</div><div><br></div><div> 我が家のミニトマトの樹は4月中旬の定植後11月末までに約5m伸びます </div><div><br></div><div>放っておくと伸び放題なので横に横に寝かせていきます </div><div><br></div><div>実を落とさないように手前に出し、結構大変な作業です`(*>﹏<*)′</div><div><br></div><div>「早く全国の皆さまの元へ旅立ちたい~!!」</div><div><br></div><div>と申しておりました(^_^;)</div><div><br></div><div> 昨年の誘引作業動画 は<a href="https://youtube.com/watch?v=-ANx-a-tGNA&feature=share">こちら</a>!!</div><div><br></div><div> (シャイな54歳で検索!55歳になったけど)</div>
-
- 赤い実もチラホラ
- <div>一粒万倍ミニトマト 赤い実もチラホラ </div><div> 地味な作業が続きます、、 </div><div><br></div><div>初収穫に向けて誘引、葉欠き、その他諸々、朝から晩まで地道な作業の繰り返し </div><div><br></div><div>竹田市ファーマーズスクール研修生、熊ちゃんも大きな身体を小さくしての作業、</div><div> お疲れ様!!<br></div><div><br></div><div> 植え付け位置は昨年と違って床の中央にしたので </div><div>手を突っ込みながら、実を落とさないように気をつけながらの作業です </div><div> (昨年の<a href="https://youtu.be/_6BDk6TlNu8">葉欠き作業</a>YouTube) <br></div><div><br></div><div>今月末より本格的に出荷できるかと思います‼️ </div><div><br></div><div>梅雨明けの太陽をしっかり浴びたトマトがおススメです </div><div><br></div><div>最後の写真は小動物がハウスの角を掘っていました、、2か所ほど、、、</div><div>トマトに被害はありませんでした ^o^/</div><div><br></div><div> 早く荻町から全国の皆さまへお届けしたい!!!!</div><div><br></div><div> 2022.6.11 園主 猪野 精一郎 </div>
-
- 一粒万倍ミニトマト 3段目の花が開花しました!!
- <div>3段目の花が開花する頃に液肥、水を少しずつ与えていきます </div><div><br></div><div>一粒万倍ミニトマト、11月の収穫終了まで22〜23段の花を咲かせます</div><div><br></div><div> 今のところ順調です!!</div><div><br></div><div> これからが夏秋(かしゅう)ミニトマト、試練の始まり、、、</div><div><br></div><div> 梅雨、猛暑とミニトマトの樹にとっては光合成がし辛くなる時期です</div><div><br></div><div> 皆んなで乗り越えていきましょう‼️</div><div><br></div><div> 熊ちゃん、初めての誘引作業 </div><div>トマトの樹は5m程伸ぶので テープナーという機械で横に横に固定していきます</div><div><br></div><div> トマトの樹を折らないよう、実を落とさないように慎重な作業 </div><div><br></div><div>YouTubeで昨年の誘引作業動画をアップしています (この動画、ここ最近視聴回数がどんどん増えている、、)</div><div> <a href="https://youtube.com/watch?v=Qjty7ikJ9Ac&feature=share">https://youtube.com/watch?v=Qjty7ikJ9Ac&feature=share</a> </div><div><br></div><div>当農園9棟のハウス、各々300から500のミニトマトの苗たちが植っています </div><div>今年から「ミニとま学校」としてクラス分けしました!!</div><div><br></div><div> 一本一本皆性格が違います 常に子どもを育てる感覚で見守っていきます ^o^/</div><div><br></div><div> 2022.5.22</div>
-
- 一粒万倍ミニトマト 6月下旬の初収穫に向けて順調に育っています!!
- <div>一粒万倍ミニトマト 6月下旬の初収穫に向けて順調に育っています ^o^/</div><div><br></div><div>上のハウス(12a)下のハウス(9a)</div><div>この移動が難儀でした が、階段設置!!</div><div>手すりもつけて安全です‼️ <br></div><div><br></div><div>下ハウス東側の急な法面には、風を通ししっかり草の根も生える防草シートを張り</div><div> 4m×25mで結構いい値段でしたが、耐用年数8年とのことです </div><div><br></div><div>5月15日</div><div><br></div><div>本日一粒万倍日 </div><div><br></div><div>音と珈琲 一粒万倍オープンしています☕️</div><div><pre><a href="https://9455212152.amebaownd.com/">https://9455212152.amebaownd.com/</a></pre> <br></div>
-
- 一粒万倍ミニトマト 順調に育っています!!
- <div>4月16日定植のミニトマト</div><div>今年は床に市販の水槽を入れて根の観察しています</div><div> </div><div>3日目には根っこ(主根)が見えてきました</div><div> 10日には側根も </div><div><br></div><div>研修生の熊ちゃん 全てが初めての事ばかり、 頑張ってます(^_^)</div><div><br></div><div>竹田市ファーマーズスクール、座学も定期的に開催!</div><div>私も一緒に参加してます (今年ほど勉強することはない、、、) </div><div><br></div><div>28日、大分市内までの道中 片側通行の信号で止まった際、トトロのバス停のような風景が飛び込んできました </div><div><br></div><div>この1ヶ月は家とハウスの往復だったのでとにかく新鮮です!!</div><div><br></div><div> 4月29日 一粒万倍日</div><div> 私たち夫婦 27回目の結婚記念日です </div><div><br></div><div>こんな自分に付き合ってくれているカミさんに感謝します^_^ </div><div><br></div><div> 2022.4.29</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 一粒万倍ミニトマト、4月16日、無事定植が終わりました!!
- <div>一粒万倍ミニトマト、4月16日、無事定植が終わりました!! </div><div><br></div><div>サポーターさん達のお陰で3時間かからずに定植が終了!</div><div>植え方の要望に応えてくださり感謝いたします。</div><div><br></div><div> 4月1日のビニール張り後、床作り、マルチ張り、入り口ビニール、竹立て、その他もろもろ、、、<div>約2週間のうちに定植の準備、ハードでした。</div> </div><div><br></div><div>しかし何とか順調に事が運びホッとしています。 </div><div>熊ちゃん(研修生)も初めての事ばかりですが対応ありがとう^_^ </div><div>ちょっと忙しかっね!</div><div><br></div><div>段取八分</div><div> 前日と定植早朝までは熊ちゃんと準備に追われ 足りないものはないか、 万全か?の確認で緊張の日々でした。</div><div> ひと段落ですが、これからまた気の抜けない日々が続きます。 </div><div><br></div><div>全国の皆さまに美味しいミニトマトを荻町からお届けすべく頑張ります‼️<br></div><div><br></div><div>最後の朝日の画像は、我が家のお隣 お茶畑「錦香園」さんの霜よけスプリンクラーの映像です。</div><div>この時期の風物詩です。</div><div><br></div><div><br></div><div> 2022.4.17(一粒万倍日)</div>
-
- 4月1日、ミニトマトハウス ビニール張り
- <div>4月1日、一粒万倍 夏秋ミニトマト、ハウスビニール張り!!</div><div><br></div><div> 今年も当農園 夏秋ミニトマトハウス9棟のビニール張りを、荻町 恵良原の「ラクハリ隊」の皆さんにお願いしました。 </div><div><br></div><div>朝6時に7名の皆さんが当園に揃い、 息のあった作業で9棟のハウスを1.5時間程でビニール張り、バンド締めまで終えました。</div><div><br></div><div> 若きメンバー、大玉トマト、ミニトマト、畜産農家さんまでメンバーとなり、このハードな作業を行なってくれています。 </div><div><br></div><div>でまた皆イケメン揃い </div><div><br></div><div>恵良原地区は荻町の中でも特に元気があります!! </div><div>竹田市、いや大分県の中でも、、^^;</div><div><br></div><div>トマトケチャップで全国的に有名な「<a href="http://www.ogi-tomato.com/">エムナイン</a>」さんもこの地区です。 </div><div><br></div><div>地域のために頑張ってくれている若い方々に深く感謝いたします。</div><div> このところ、ラクハリ隊に依頼する農家さんが増えたようです。</div><div> これ以上となると、お受けするのがなかなか厳しいとの事でした。</div><div><br></div><div> 2日はビニール巻き上げ取り付け 研修生の熊ちゃん(熊野くん)も初めての事ばかり、覚える事沢山あります‼️ </div><div><br></div><div>頑張れ〜〜!!</div><div><br></div><div>全国の皆さま、6月末の収穫まで今しばらくお待ちください!!!!</div><div><br></div><div>大分県 竹田市 荻町より夏秋ミニトマト,お届けいたしま~す ^o^/</div><div><br></div><div> 次回はマルチ張りです!</div><div><br></div><div> 2022.4.2</div>
-
- 3月21日 「春分の日」加えて本日 「一粒万倍日」
- <div>「あちぃ~、さみぃ~」(暑い、寒い)を繰り返しながら季節は巡っていきます。<br></div><div><br></div><div>我が 竹田市 荻町では夏秋(かしゅう)野菜の定植に向けて皆さん慌ただしい。</div><div><br></div><div>当園「一粒万倍ミニトマト」も4月の定植に向けて落ち着きません、、 <br></div><div><br></div><div>昨日は妻の実家(同じ町内)のビニール張りでした。(11年前の就農当初は義両親が私の師匠)</div><div><br></div><div>荻町の若者たちが作る「らく張り隊」にご加勢いただき、6棟をあっという間に張り終える事が出来ました。</div><div><br></div><div>息の合った作業に恒例の両親も「こげ~早よ終わるんか~!!」(こんなに早く終わるのか!!)と喜んでおりました。(写真撮るの忘れていました、、 ;∀;)</div><div><br></div><div>当園のビニール張りもお願いしています。本当に助かっています。</div><div><br></div><div>研修生 熊ちゃんもビニール張り初デビュー!!</div><div><br></div><div>彼は1月に会社を退職し農業へ参入します。同じ政所地区の33歳です。</div><div>しっかり自走できるようにこちらも気合が入ります!!</div><div>楽しんでやっていこう!!!!<br></div><div><br></div><div>世界は不安定な状況ですが、、、</div><div><br></div><div><br></div><div>今年も美味しいミニトマトを全国の皆様へお届けできるように張り切っていきます ^o^/</div><div><br></div><div> 2022.3.21</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 夏秋(なつあき)産地 始動!!!!
- <div><div>「また始まるな〜、、」 「セワシなるな~、、」(忙しくなる)</div><div><br></div><div>夏秋(かしゅう)産地、竹田市荻町でこの時期よく皆さんと口にする会話です。</div><div><br></div><div>期待と不安も入り混じり、「さあ!始まるぞ!!」 と冬眠から覚めたように軽トラとトラクターが行き交います。</div><div> </div><div>写真①② 4月15日定植に向け元肥散布 研修生の彼と半日かけての作業。 </div><div> 暑い、臭い、バテる、、 AKB!! </div><div><br></div><div>写真③ ミニトマト部会 肥料勉強会 </div><div><br></div><div>写真④⑤ 隣保班の道普請 </div><div><br></div><div>写真⑥⑦⑧ 当地区「荻西土地地改良区」の水路普請 <br></div></div><div><br></div><div>「普請」→「ふしん」 地域の皆さんが共同で力を合わせて労務に従事する事</div><div>最近は高齢化も進み当地区でも今後が懸念されます( ;∀;)</div><div><br></div><div>そんな中での研修生受け入れは有難く、しっかり指導し自走できる農業者を育てるべくこちらも精進します!!</div><div><br></div><div> 2022.3.13</div>
-
- 夏秋(かしゅう)ミニトマト寒さには勝てません、、、
- 一粒万倍夏秋(かしゅう)ミニトマト 寒さには勝てずに今季の栽培を終了しました。<div><br></div><div>標高550mで栽培している当農園、九州でも寒い地域です。(高冷地野菜と呼ばれています)</div><div>11月に入ると霜の降りる日が多くなり、それが重なり、大霜が降りると一夜にして実は凍り、樹は枯れます。</div><div>そこで今作も終了となり、片付け作業となります。</div><div><br></div><div>近所のサポーターさん方の協力を得ながら樹・竹を倒し、回収。</div><div>まだまだ作業は続きマルチを剥ぎ、耕耘。ビニールも撤去後 骨組みだけにしてひと冬雨に当てます。ここで土もある程度リセットができます。</div><div><br></div><div>身体と相談しながらボチボチやっています。年内には終わらせたい、、、</div><div><br></div>
-
- 一粒万倍 夏秋ミニトマト 朝の寒さに絶えれるか!?
- 当農園「一粒万倍 夏秋ミニトマト」例年は12月の頭まで出荷できます。<div>が、その時期も朝の寒さ、霜の降りる大きさで変わってきます。</div><div>外気温が0℃以下になると霜が降りトマトの樹は枯れ、実も凍ってしまいます、、、</div><div>その被害を少しでも和らげるために、不織布を覆いました。</div><div>まだまだプリプリの実が着いています。</div><div>皆様にまだまだお届けしたいで~~~~す!!!!!</div>
些細なことでもぜひお気軽にお問い合わせください♪
090-3603-6538
6:00~21:00
些細なことでも遠慮なくお電話ください