ギャラリー
-
- 一粒万倍ミニトマト、最盛期となりました!!
- <div>一粒万倍ミニトマト 最盛期となりました!! </div><div><br></div><div>収穫、箱(パック)詰、配送、出荷、手入れ、草刈り 休む間ありません^_^</div><div><br></div><div>【写真】</div><div>★研修生 熊ちゃんの葉欠き作業 「朝早くからありがとう!!」</div><div>★JA出荷、箱の山(1箱24パック(200g)入)連日2,000パックの出荷!!<br></div><div>★ネット通販、化粧箱 丁寧に真心こめて詰めています</div><div>★収穫作業 収穫に来てくれる近所のKさん 。同じ地域のおばちゃん、80歳!!</div><div>5年ほど前まではご自身も大玉トマトの生産者で大先輩です!!助かっています^_^</div><div>★竹田市 荻町(おぎまち)政所(まどころ)の田園風景</div><div>★標高550mの我が家、夜は静かです</div><div><br></div><div>まだまだ夏は続きます\(^-^)/ </div><div><br></div><div>当農園のミニトマト </div><div>甘みと酸味のバランス、食べ応え、肉厚 プリプリ感をご堪能くださいませ‼️ </div><div><br></div><div>竹田市さんの「ふるさと納税」でも取り扱っていただいております</div><div><a href="https://furusato-taketa.jp/">【竹田市ふるさと納税】</a> <br></div><div><br></div><div>↓ 当農園掲載ページ</div><div><a href="https://mifurusato.jp/item/ITM44208900011.html">【三越伊勢丹ふるさと納税】</a> </div><div><a href="https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1260235">【さとふる】</a> </div><div><a href="https://item.rakuten.co.jp/f442089-taketa/102-1058/">【楽天ふるさと納税</a>】</div><div><a href="https://www.furusato-tax.jp/product/detail/44208/5203473">【ふるさとチョイス】</a> </div><div><br></div><div>madocoroからmagocoroこめて全国へお届けいたします ^o^/</div><div><br></div><div> 2022.7.12</div>
-
- 地元テレビ局TOSさん「ゆ〜わくワイド」にトマト仲間のKさん登場!!
- <div>大分県 竹田市 荻町、親子3代で大玉トマトを栽培している トマト仲間Kさんちの圃場が</div><div><br></div><div>地元テレビ局TOSさんの「ゆ〜わくワイド」に登場しました!!</div><div><br></div><div> 夏秋(かしゅう)大玉トマトも出荷が始まり、選果場もフル活動!!</div><div><br></div><div> Kさんちの圃場は手入れも行き届きとてもキレイです ^o^/</div><div><br></div><div>たわわに実ったトマト見ていて飽きません(≧∇≦)ノ </div><div><br></div><div>映像の様子は<a href="https://youtu.be/9O6iK2AP95U">こちら</a>から!!</div>
-
- 竹田市の「黄牛の滝」がAmazon primeのCMロケ地として!!
- <div>我が竹田市 黄牛(あめうし)の滝が </div><div> </div><div><a href="https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fyoutu.be%2F7PRQwUUDRVY%3Ffbclid%3DIwAR0IPLP6rFvmoJP47WP7zCAWs-eITlLlTzzhdpIllfoWTSztzrV1tlXGIxQ&h=AT2RsGZ7jrObPJQLxk18IknePUVeZWGoJUHJiL7eP6ypAF8X9hQ0t3nmtj-Y72PhI5NXaA0g9Vr4gFgr2KNGXa_TfSlAU0H1xRGr8ST2Z5l7-lGT65_VHJ4hErHKXrsuncWo&__tn__=-UK-y-R&c[0]=AT1jyHr746EB30oNShD9XvAEETR0RarD0brbVWU9RiP7k9zV1pxsrg6cm2OR7syKkj_d22aGYOHPm-ojCQd4efMXptl4dNU8wD7kOrYjAWlTekPlUlt6CEUxVQpznf1aT-yzJ-iJrJ6f3xiR0ve6ytgou4FS25sMa-UhpKRVDSY1CH1vB27WfHLWmpZnsap-HetrCBq-zlv2M1nThHRlobwfHk8y2z0PDw">Amazon primeのCM</a>でロケ地として選定されました!!</div><div> </div><div>田舎者でも自然はいいと思います </div><div> </div><div>皆さま是非竹田市へお越しくださいませ ^_^ </div><div><br></div><div> 2022.6.11</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 政所(まどころ)マックス主催 県道草刈作業!!
- <div>政所(まどころ)マックス主催 県道草刈り(大分県竹田市荻町)</div><div>無事終了しました‼️ </div><div><br></div><div>あるメンバーの「子供たちの通学路の安全を確保したい」</div><div>との思いから始めたこの行事も30年近くになります。</div><div><br></div><div> 70代の方も主戦力、助かります‼️ </div><div><br></div><div>夕方からは地区の方、子供さんも加わり健康ウオーキングを兼ねたゴミ拾いでした。</div><div><br></div><div>あと、ご報告 昨年地区の皆さまに承認いただいた政所のロゴマーク</div><div>「madocoro」 (dとgを重ねて「まどころ」と「まごころ」 どちらでも読めるように作りました) </div><div><br></div><div>昨年、商標登録を申請していましたが先月、特許庁から通知があり、正式に認められました✨</div><div><br></div><div> なかなかスムーズにいかず、拒絶通知も送られてきたのですが、</div><div>「大分県知財総合支援窓口」のKさまのアドバイスにより何とかクリアできました!! </div><div>これで何かをやる、とかではないのですが、</div><div><br></div><div>いつか皆さんで何かできるといいなぁ ^o^/</div><div><br></div><div> 2022.6.4 園主 猪野 精一郎</div>
-
- 一粒万倍ミニトマト 田植えが終わりました!!
- <div>4.30 田植え</div><div><br></div><div>我が家の20aの田んぼ</div><div>お隣 段取り八分の男Aさんに依頼して無事終了 </div><div>いつもありがとうございます^ ^ </div><div><br></div><div>喫茶 <a href="https://9455212152.amebaownd.com/">「音と珈琲 一粒万倍」</a>妻がマスターとしてカウンターに立っています </div><div><br></div><div>ここ最近ホールでのシフォンケーキのご注文を多くいただいています</div><div><br></div><div> このケーキは鹿児島のジャズ喫茶「ラグタイム」さんのママから伝授頂いたもの </div><div><br></div><div>しっとり感がありホワイトチョコレートをまぶしています </div><div>使用している卵は「道の駅すごう」近く </div><div>株式会社藤野屋さんの「産みはじめ卵」</div><div><br></div><div>妻からおつかいを頼まれる時も「これね!!」と写メが届きます</div><div><br></div><div> 今日から5月 新緑が美しい季節ですね</div><div><br></div><div>草も良く伸びます 草刈り祭り~~!! </div><div><br></div><div>明日5月2日 一粒万倍日と大安が重なります<br></div><div><br></div><div>一粒万倍ミニトマト 収穫まであと1ヶ月半です!! </div><div><br></div><div>お楽しみに~~!!!!</div><div><br></div><div> 2022.5.1</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 第65回 荻西部土地改良区 水恩祭
- <div>第65回 荻西部土地改良区 水恩祭 </div><div><br></div><div>4月12日 当改良区(竹田市荻町政所)の水恩祭 神事が厳かに執り行われました。 </div><div>コロナ禍とあり来賓の皆様も4名に依頼 直会もできませんでした。</div><div> しかし、準備、水路の管理は普段と変わらずに行っています。</div><div> 熊野忠政理事長の挨拶では 360年前の葎原(むくらばる)井路の開鑿から今日に至るまでの話をおり混ぜ 先達の成し遂げた偉業に感謝の意を述べていました。</div><div> これから後世に繋げるためにも 水路としっかり向き合い行動せねば、 と感じました。</div><div><br></div><div> 通水記念碑がある場所は 旧政所公民館から西の方向にこんもりとした丘が見えます。</div><div>そのてっぺんにありますよ!! </div><div>今だったら草刈りしているので県道から少し見えるかも、、</div><div> </div><div>水恩祭の朝、準備の様子をYouTubeでアップしています</div><div> <a href="https://youtube.com/watch?v=iY92mPGZasg&feature=share">https://youtube.com/watch?v=iY92mPGZasg&feature=share</a> </div><div><br></div><div> 2022.4.20</div>
-
- 竹田市ファーマーズスクール入校式!!
- <div>3月26日は天赦日、寅の日、一粒万倍日の重なるスペシャルな日。 </div><div><br></div><div>それに合わせて 竹田市ふるさと納税「<a href="https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1260235">さとふる</a>」の商品公開を行いました。 </div><div><br></div><div>ひと足先に「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」でも取り扱っています。</div><div> あっ!まだ品物はありませんが、予約受付、と言うことになります、、</div><div> まだ苗の段階です (*^-^*)</div><div><br></div><div>3月31日 </div><div>恵の雨降る中、 竹田市役所にてファーマーズスクール修了式、入校式に参加いたしました。 </div><div>私、研修生を受け入れる側、コーチを拝命し今年1年間 ミニトマト栽培を指導いたします。</div><div>しっかり彼が自走できるように導いていきます。</div><div><br></div><div>指導は初めてです。こちらも指導者1年生、共に学びましょう!!</div><div>緊張感と気合が入ります!!!!</div><div><br></div><div>新たなステージに向かう彼らにどれだけ寄り添えるか、、 真価が問われます。</div><div><br></div><div><br></div><div> 前職(文具、事務機販売)では竹田市役所さんに2日に1度はお邪魔して営業周りをしていました。(建物の1階から3階まで) </div><div>その日は懐かしい皆さんにお会いでき嬉しく思い、全課を営業で周りたくなりました^_^</div><div><br></div><div><br></div><div> ジャズ喫茶「<a href="https://9455212152.amebaownd.com/">音と珈琲 一粒万倍</a>」は私の妻がマスターとしてカウンターに立っております。 是非、お越しくださいませ m(__)m</div><div><br></div>
-
- おおいた農業経営塾 「マイナビ農業」さんが取り上げてくれました!!
- <div>「 おおいた農業経営塾」の運営に携わって頂いた「マイナビ農業」さんに取り上げていただきました。</div><div><br></div><div> マイナビ農業は「総合農業情報サイト」 </div><div><a href="https://agri.mynavi.jp/">https://agri.mynavi.jp/ </a> <br></div><div><br></div><div>調べるとマイナビさんが農業の情報提供を始めたのは2017年。 農業を魅力ある仕事へと導いてくれています。 </div><div>また、全国の農業者の取り組みが見えてくるので日々の仕事にも張り合いがあります。 </div><div> おおいた農業経営塾 は半年間の長丁場で、与えられた課題も多かったのですが、多くのメンバーを期日までに達成させるマイナビさんのその術は魅力的なものでした。 </div><div>グループメッセンジャーで投げかけますが、タイミング、文章などお気遣いもあり、何と言っても温かみがある。</div><div> SNSでの佐川さん、マイナビさん、大分県担当の皆さんとメンバーやりとり、色んなドラマがありましたね〜 、、 </div><div><br></div><div>とにかく、農業界に参入後、様々な企業さんとのコラボやっています。 今回、私のコメント「自走力を身につける」も取り上げていただきました。(写真入り‼︎)</div><div> 刺激をもらったメンバーと肩を並べてのこのページは自身、永久保存版です。 </div><div>これからも大分県農業を盛り上げて行きましょう‼️ </div><div><br></div><div> ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ </div><div><br></div><div> メイン講師、佐川友彦さんは仰います。</div><div> 「農業経営の存在意義とは」 </div><div><br></div><div>◉ 農家から農業経営者への転職 </div><div>◉ 過去の農業人生を振り返り今後10年の経営計画(ライフプラン)を立てる</div><div><br></div><div> 「人生を変えるつもりで経営塾を存分に活用すれば、これ以上頼もしい場所はないはずだ」 </div><div>と。</div><div><br></div><div>昨日、当地区の荻西部土地改良区の水路普請、皆様お疲れ様でした。</div><div><br></div><div>当喫茶「音と珈琲 一粒万倍」もボチボチと営業を行っています。</div><div><br></div><div>お忙しい皆様、ほっと一息レコードでjazzなどいかがでしょうか。 ♬(^^♪</div><div><br></div><div><div>大分県 竹田市 荻町のミニトマトを全国の皆様へ!!</div><div>今年も頑張ります!!</div> </div><div><br></div><div> 2022.3.6</div><div><br></div>
-
- 若手研修生 来ました!!
- 4月のミニトマト定植に向けて土づくりを行っています。<div><br></div><div>そんな中「おんせん県おおいたで 農業にどっぷり浸かってみませんか?」でお馴染みの「ファーマーズスクール」という制度を活用して就農希望者が当農園で1年間の研修をおこないます。</div><div><br></div><div>正式には4月からですが、</div><div>今回の研修生は同地区「政所」のKくん(33歳)。家も近いし一連の流れを掴んでもらいたいのでできるだけ作業を体験してもらおうと思っています。</div><div><br></div><div>当農園一粒万倍ミニトマト、</div><div>11月に栽培終了、12月に片付け、ビニール撤去、3月末のビニール張りまでの間は雨にあてます。残った肥料分をできるだけ流出させるためです。</div><div><br></div><div>まずは土づくり、</div><div>堆肥投入、微生物のえさとなる米ぬかも、</div><div>19aに均等に散布するためには、ハウス全体の距離を肥料数で割り、1袋単位の距離を算出し、そのmごとに肥料を置いていきます。</div><div><br></div><div>その後散布、ですがこれもまた肥料毎粒の大きさが違うのでサジ加減を調整しながらの作業です。</div><div>Kくん、初めての作業ですが足取りも早く素直なのでこちらも助かります。</div><div>地域の消防団、お祭り、草刈作業でもよく顔を合わせているし、彼の小さな時も知っています。</div><div>まさか今の仕事を辞めてミニトマトづくりを始めるとは、、</div><div>そしてまた私のところで研修、、、</div><div>嬉しくもあり、超プレッシャーです(^_^;)</div><div><br></div><div>11年前の自分と重なります。42歳で脱サラ、皆さんから「あんたが農業やるのか?」と驚かれていた事を思い出します。</div><div><br></div><div>彼がしっかり農業で生活ができるようになるように導きます。</div><div><br></div><div>この地で何を残せるか、、いつも探っています。</div><div><br></div><div>我が家には子供がいないので何かを残したい、、</div><div><br></div><div>人に教えるには自分がしっかり理解しておかなければなりません。</div><div>その作業をなぜやるのか、タイミング、天候に左右される、準備はできているのか、</div><div><br></div><div>経営も含めて指導します。半年間「おおいた農業経営塾」で学んだ事が大いに役立ちそうです。</div><div><br></div><div>佐川さん、マイナビさん、大分県の皆様!!ありがとうございました~~!! ヽ^o^/</div><div><br></div><div> 2022.2.27</div><div><br></div><div><br></div>
-
- おおいた農業経営塾 閉講
- <google-sheets-html-origin><br><table xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" cellspacing="0" cellpadding="0" dir="ltr"><tbody><tr><td value="{"1":2,"2":"大分農業経営塾 閉講"}">大分農業経営塾 閉講</td></tr><tr><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"一昨日、8月から半年間に渡り開催された「大分農業経営塾」の閉講に伴い、メンバー16名の「経営計画発表」が1人8分の持ち時間でPowerPointを用いながらの発表が行われました。"}"><div><div>2月17日、8月から半年間に渡り開催された「大分農業経営塾」の閉講に伴い、メンバー16名の「経営計画発表」が1人8分の持ち時間でPowerPointを用いながらの発表が行われました。</div></div></td></tr><tr><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"半年間様々な講師の方から講義を受け、経営理念、経営計画、財務計画、マーケティング等を学びました。"}"><div><div>半年間様々な講師の方から講義を受け、経営理念、経営計画、財務計画、マーケティング等を学びました。</div></div></td></tr><tr><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"大分県主催、運営事務局は「マイナビ」さん、"}"><div><div>大分県主催、運営事務局は「マイナビ」さん、</div></div></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"メイン講師は年間の講演数が伸びに伸び、栃木県の「阿部梨園」の経営改善、業務改善を3年で行った@佐川友彦 さん"}"><div><div>メイン講師は年間の講演数が伸びに伸び、栃木県の「阿部梨園」の経営改善、業務改善を3年で行った</div><div>「佐川友彦さん」</div></div><div>↓ ↓ ↓ 佐川さんが作った「阿部梨園の知恵袋」</div><div><br></div><div><a href="https://tips.abe-nashien.com/">https://tips.abe-nashien.com/ </a> <br></div></td></tr><tr><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"佐川さんは言葉の選び方が素敵で、受講生それぞれに適切なアドバイスを届け、魔法をかけられている様にも感じました。"}"><div><div>佐川さんは言葉の選び方が素敵で、受講生それぞれに適切なアドバイスを届け、魔法をかけられている様にも感じました。</div></div></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"snsでグループ内の情報共有をするのですが、問いかけた事に対しての返答、参考資料の提示がすごい!!"}"><div><div>snsでグループ内の情報共有をするのですが、問いかけた事に対しての返答、参考資料の提示がすごい!!</div></div></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"「あなたにはこれですね」みたいな、"}"><div><div>「あなたにはこれですね」みたいな、</div></div></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"知識と整理術があってこそ成し得る技"}"><div><div>知識と整理術があってこそ成し得る技</div></div></td></tr><tr><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"グループ内でもドラマがありました、、"}"><div><div>グループ内でもドラマがありました、、</div></div></td></tr><tr><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"期限までに提出しなければならないデータを紛失し諦めかけていたメンバーに対し、ある事を引用し達成に導かせた事。"}"><div><div>期限までに提出しなければならないデータを紛失し諦めかけていたメンバーに対し、ある事を引用し達成に導かせた事。</div></div></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"これは感動的でした✨"}">これは感動的でした</td></tr><tr><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"今回、県内の若手農業者とも関わることができ常に刺激を受け、自身足りないことが浮き彫りとなりました。"}"><div><div>今回、県内の若手農業者とも関わることができ常に刺激を受け、自身足りないことが浮き彫りとなりました。</div></div></td></tr><tr><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"この受講で身についたことは、習慣化・とにかくやってみる事、"}"><div><div>この受講で身についたことは、習慣化・とにかくやってみる事、</div></div></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"特に気付いたのは思いだけでは目標は達成しない、戦略があるとの事です。"}"><div><div>特に気付いたのは思いだけでは目標は達成しない、戦略があるとの事です。</div></div></td></tr><tr><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"運営のマイナビさん、課題についてのアナウンス、まとめ役を事務的ではなく温かみのある対応でファンとなりました^_^"}"><div><div>運営のマイナビさん、課題についてのアナウンス、まとめ役を事務的ではなく温かみのある対応でファンとなりました^_^</div></div></td></tr><tr><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"県職員の皆さまも暖かく見守って頂き、熱量を感じました。全力サポート、と言ったところでしょうか^_^"}"><div><div>大分県職員の皆さまも暖かく見守って頂き、熱量を感じました。全力サポート、と言ったところでしょうか^_^</div></div></td></tr><tr><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"これが終わりではなくスタート、"}">これが終わりではなくスタート、<br><br>さあ!来週から肥料散布です。ミニトマトをおいしく仕上げるためにまずは土づくりから!<br><br>今年は「ミニトマト農家になりたい!!」と希望する彼がを1年間当農園で研修を行います。<br><br></td></tr><tr><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"農を通じて何のお役に立てるかを問いながら、今回のチーム皆の顔を思い浮かべながら取り組んでいきます^_^!!"}">恩を忘れず、農を通じて何のお役に立てるかを問いながら、今回のチーム皆の顔を思い浮かべながら取り組んでいきます^_^!!<br><br> 2022.2.13</td></tr><tr><td></td></tr><tr><td value="{"1":2,"2":"恩を忘れずに"}"><br></td></tr></tbody></table></google-sheets-html-origin>
-
- 家にこもって今期の作戦を、、
- 家に籠って今期の夏秋【かしゅう)ミニトマトの作戦を練っています。<div><br></div><div>竹田市荻町から全国へ!!おいしいミニトマトをお届けするべく!!<br> <div><br></div><div>あと確定申告も >﹏<</div><div>確定申告はワクワクしません、、、 </div><div>しかし昨年より税理士の先生とともに取り組んでいるので悩むことがなくなりました。</div><div><br></div><div>そんな中、先日の地元紙、大分合同新聞社さん記事(2月8日記事、拝借いたしましたm(__)m)に</div><div>大分県農協 豊肥事業部トマト部会(大玉トマト)さんの「大分県農業賞 最優秀賞受賞」の記事が掲載されていました。</div><div><br></div><div>竹田市外の知り合いから「猪野ちゃんの部会だろ!おめでとう!!」と</div><div><br></div><div>しかし大玉トマトとミニトマトは別団体となります。</div><div>生産者の戸数でいうと大玉は74戸ミニトマトは40戸です。</div><div><br></div><div>記事によると我が竹田市 荻町は1966年に露地の夏秋トマト栽培が始まったとの事。</div><div>私の生まれる1年前、56年続いています!!</div><div><br></div><div>ある肥料メーカーさんが「産地は50年で変わる」と言っていました。</div><div><br></div><div>気象変動、新規就農者確保、高齢化による離農など、、</div><div><br></div><div>その中で産地を維持するのは並大抵のことではないと思います。。</div><div><br></div><div>私が就農したのは11年前、お膳立てでの就農です。</div><div><br></div><div>産地もでき上り、水もしっかりと確保でき、当たり前に農業ができている、、</div><div><br></div><div>立ち上げ、しっかり守り、引き継ぐ先輩方に敬意を表します。</div><div><br></div><div>あと忘れてはいけないのが、この地に水を引くことを360年ほど前から取り組んだ先人たちです。</div><div><br></div><div><br></div><div>今年、当園に就農希望の若手くんが1年間の研修にやってきます。</div><div>結構プレッシャーです (;^_^)<br></div><div><br></div><div>しかし良い機会です。初心に戻り、一つ一つの仕事を丁寧にやっていきます。</div><div><br></div><div>寒い日が続きます。いつもなら雪ですが</div><div><br></div><div>今朝は雨です。</div><div><br></div><div> 2022.2.13</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div> </div>
-
- 2月4日【立春】 5日【一粒万倍日】
- 寒さはまだまだ続き、コロナ禍 オミクロン株も猛威を振るう中<div><br></div><div> 2月3日【節分】 4日 【立春】 5日は【大安】と【一粒万倍日】とが重なり、新たなスタートをきるにふさわしいタイミングが続きます。</div><div><br></div><div>皆さまいかがお過ごしでしょうか?</div><div><br></div><div>個人的には4日が55歳の誕生日でした。立春に生を受けたのはいつも嬉しく感じ、親にも感謝しています。</div><div><br></div><div>このタイミングで5日、昨年10月に入会した「竹田市倫理法人会」での20分間のスピーチをさせていただきました。</div><div><br></div><div>倫理法人会は「企業に倫理を、職場に心を、家庭に愛を」をスローガンに掲げ、全国68,000社の会員企業が倫理経営を学び、実践しています。</div><div><br></div><div>週1回 朝6時から1時間のモーニングセミナーでは経営者が集い 様々な方々の講話を聴くことができます。</div><div><br></div><div>経営者自らが挨拶、掃除など、朗らかに実践することを学びます。</div><div><br></div><div>皆さまの地域でもどこかでモーニングセミナーが開催されているはずです。</div><div><br></div><div>前職、サラリーマン時代では社員として毎週参加していました。</div><div><br></div><div>今回私の会員スピーチでは自己紹介、農業、喫茶についてをパワーポイントで紹介させていただきました。</div><div>パワーポイントを使ってのスピーチは初めてでしたが、何事も経験!<br></div><div><br></div><div>次回は3月に宇佐市で40分間のスピーチです。</div><div><br></div><div>今回の修正点を踏まえ臨みます!!¥^o^/</div><div><br></div><div>さて、これから栽培計画、確定申告に注力します!!</div><div><br></div><div>凸凹のワンズも今まで少しずつ距離があったのですが、ここ最近近づいてきています。</div><div><br></div><div>喫茶のほうは、、、この状況ではスピーカーも淋しそうです。</div><div><br></div><div>早く抜け出せますように!!</div><div><br></div><div>皆さまどうぞご自愛くださいませ。</div><div><br></div><div> 2022.2.6</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div></div><div><br></div><div><br></div><div><div><br></div><div><br></div></div>
-
- 次作の夏秋ミニトマト作りに向けて、冬の仕事
- 当園「一粒万倍」、次作の夏秋ミニトマト作りに向けて冬の仕事はもっぱらデスクワーク <div><br></div><div>昨年、産地直送のオンラインショップ立ち上げ後、スマホ・パソコンに向かうことが多くなりました。</div><div><br></div><div>全国の皆さまへ大分県 竹田市 荻町より新鮮な「夏秋ミニトマト」をお届けしたい!!</div><div><br></div><div>脱サラ農業11年目のチャレンジとしました。</div><div><br></div><div>それに注力すべく面積を25%減らし臨んだ1年目、、、</div><div>◇ECサイト構築、運用</div><div>◇配送会社、カード会社との契約 </div><div>◇化粧箱、リーフレットの作成など、様々な初めてが沢山!!</div><div>SNS、ブログでの情報発信には心折れました</div><div>(^▽^;)</div><div><br></div><div>しかし、大勢の皆さまのお力添えもあり何とか一年を終え、学びの多い年となりました。</div><div><br></div><div>ここ1週間は </div><div>◇確定申告の準備 </div><div>◇パソコン・スマホとを連動させストレスのない環境作り </div><div>◇お買い求めいただいた方とご協力いただいた方へのお礼状を作成、等々</div><div><br></div><div>2月に入ると栽培計画をしっかりと立てなければいけません。</div><div>土壌分析依頼も結果が出たのでこれから検討に入ります。</div><div><br></div><div>今作は例年の面積に戻し臨みます!!</div><div>サイト内も今年はミニトマトを使ったレシピの公開などもやっていきたいところです。</div><div><br></div><div>やること満載ですが</div><div>時にはリフレッシュ、近くの喫茶店へ向かいます。</div><div><br></div><div> □ □ □ □ □ □ </div><div><br></div><div>1月22日の深夜に日向灘沖を震源とする地震がありました、、</div><div>大分県竹田市にある国史跡「岡城址」の三の丸で石垣の一部が崩壊しました。</div><div><br></div><div>これを機に家の周りをチェックしておこう、</div><div><br></div><div>どうぞ皆さま、余震などにも気を付けながら備えてまいりましょう!!</div><div><br></div><div>我が家では倒れるものは無かったものの「古処」から譲り受けた止まっていた古時計が時を刻み始めました。</div><div> </div><div> 2022.1.29</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 竹田市荻町 ミニトマト部会 栽培講習
- 1月19日 JA竹田市ミニトマト部会 栽培講習会<div><br></div><div>夏秋ミニトマト栽培の当農園は11月末をもって(霜害により)栽培を終了しました。</div><div>(暖房設備のある大型ハウスではつい最近までの出荷が行われていた)</div><div><br></div><div>私が就農した2010年のJA竹田市ミニトマト部会の会員数は30名でしたが、今年は42名とジワリと増えています。</div><div>毎年この時期にミニトマト部会の栽培講習会が開催されます。</div><div><br></div><div>JA竹田市の職員さんが今季(昨年)の出荷量を分析報告。振興局の職員さんがミニトマトに多い病害虫対策などのアドバイス。</div><div><br></div><div>私もオンラインショップ2年目!サイトに磨きをかけるべく毎日パソコンに向かっています。</div><div><br></div><div>土づくりもせねば(^▽^;)</div><div><br></div><div> 2022.1.20</div><div><br></div><div> <br></div>
-
- 新年あけましておめでとうございます
- 皆さま 新年あけましておめでとうございます<div>本年もよろしくお願いいたします</div><div><br></div><div>脱サラ農業12年目、全国の皆さまへ新鮮な大分県 竹田市 荻町の夏秋ミニトマト(かしゅう)をお届けすべく気持ちも新たにステップの年!!頑張ります!!</div><div><br></div><div>1月5日、政所地区(まどころ)の総会でした。</div><div>軽トラ軍団の画が良かったので撮ってみました^^;</div><div><br></div><div>皆さまから「ミニトマトのない時期はどうしているの?」と聞かれます。</div><div>昨年までは地区の事務局(農地水、中山間)を7年やっていたので冬はこの事務作業に追われていました。</div><div><br></div><div>この冬からはそれからも解放されたので、昨年立ち上げたECサイトをさらに磨きをかけるためにSNSのスキルアップを行います。</div><div>あ!当然作付けなどの作戦も練ります。</div><div><br></div><div>当園喫茶店も3年ほど前から営んでいます。</div><div>ジャズ喫茶としていますのでボリューム高めです。^_^</div><div><br></div><div>美智子マスターの作るシフォンケーキは懇意にしてくださる鹿児島県日置市の「ラグタイム」さんのママから伝授頂いたものです。</div><div>テイクアウトもできます!!</div><div><br></div><div>半農半喫茶、今年も「まどころ」から「真心」込めてお届けいたします。</div><div><br></div><div> 2022.1.6</div><div><br></div>
-
- 12月30日 今年最後の”一粒万倍日”
- <div>今年も残すところあと一日、あっという間の一年でした。</div><div><br></div><div> 脱サラ農業11年目、新たなチャレンジとしてオンラインショップを立ち上げ、それに注力すべく昨年よりも面積を25%減らし挑みました。 </div><div><br></div><div>これまではJA出荷のみでしたが、栽培管理 + snsを活用しての情報発信は、夏場の最盛期には大変な作業でした。 </div><div><br></div><div>新鮮な荻町のミニトマトをダイレクトにお客さまへお届けしたい!!(関西までは翌日、関東へは翌々日)</div><div><br></div><div>当初掲げていた目標に対しては及ばなかったものの、産みの苦しみ、一通りやってみれば流れが掴めsnsの連携・タイミング・見栄えなどを考慮しながらの情報発信、 地味な作業、気を使う仕事も続きましたが、新たなお客さまにも出会える事、それがなによりの喜び、、、</div><div> リピーターさまにはアドバイスもいただくようになり、共にホームページを作り上げていくような、そんな感覚を覚えました。</div><div><br></div><div> この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 <br></div><div><br></div><div> sns戦国時代・情報合戦・コラボ合戦、 コロナ禍において一層激しさが増したように思えます。</div><div> ビニールハウスに居ながらスマホ一つあれば発信出来ることはこれからも大いに利用したいと思います。</div><div><br></div><div> 時流を捉え、やってみて問題を洗い出し、それを改善する力、 <br></div><div><br></div><div> それは今年 様々なセミナーに参加し得ることができました。 </div><div> </div><div>☆まちづくりたけた株式会社"あぐる"主催の 「あぐる塾」1月から3月まで、計4回。 </div><div>☆大分県主催、運営はマイナビさん 「大分農業経営塾」8月から2月まで盛り沢山。 <br></div><div>☆10月には、地元の経営者が毎週土曜日朝6時から1時間勉強する「竹田市倫理法人会」へ入会。 </div><div><br></div><div>一歩外に出ると名刺交換する数も増え、 あらゆる方々が背中を押し、支えていただきます。</div><div> 学びの場を設けて頂き心底感謝いたします。</div><div><br></div><div> 今回のオンラインショップでは「自分の全てを曝け出す」思いで取り組み、いつお客さまがいらしてもいいように圃場内外をキレイに保つように心がけました。</div><div>当園の夏秋(かしゅう)ミニトマトは11月で終了しました。</div><div>ページ内の棚は無くなりましたが、ブログ発信は10日に一度のペースで綴っていきます、、ホントかな?</div><div><br></div><div> 我が家3年前、一粒万倍日に助けられそして今があると感じています、、、 <br></div><div><br></div><div> 喫茶の方も、お客さまはけっして多いとは言えませんが、受け継いだ音の遺産として、大事に守り、育てて行こうと思っています。 </div><div><br></div><div>これからも地域と共に何ができるかを模索してできる限りの情報発信などを行っていきます。</div><div> ★夏の暑い時期に作業頂いたサポーターさん、</div><div> ★荷物を運んでくれた配送会社の皆さま、 </div><div>★無茶振りに快諾いただく地域の皆さま、 </div><div>★いつも気にかけていただく皆さま、 </div><div>★そして家族にも感謝いたします。 </div><div><br></div><div>また来年もよろしくお願いいたします。 .</div><div><br></div><div>皆さま、良いお年をお迎えくださいませ。</div><div><br></div><div> 2021.12.30</div>
-
- 2021.11.24 一粒万倍 夏秋ミニトマト 今期の販売を終了いたしました。
- 一粒万倍 夏秋ミニトマト 今期の販売を終了いたしました。<div><br> <div>脱サラ農業11年目、大分県竹田市荻町より新鮮なミニトマトを全国の皆さまへお届けしたく今年オンラインショップを立ち上げました。</div><div><br></div><div>それに注力するため、面積を25%減らしての取り組みは、産みの苦しみ、初めてのことばかりで四苦八苦。トマトの栽培もありながらパソコン、スマホと向き合いつつ、一つ一つ積み上げていきました。</div><div><br></div><div>初めての注文にもアタフタしましたが、繰り返すことによって流れをつかむことができ、何よりも皆様からの「綺麗だね~!!」「宝石みたい!!」などのお言葉を頂きさらに邁進する原動力となりました。</div><div><br></div><div>一つ発送するにも今までのJA出荷の倍、それ以上の時間を要しますが、なりよりも全国の皆さまに我が家のミニトマトを直接お届けできるできる喜びを感じています。</div><div>関西圏では翌日、関東圏でも翌々日にはお届け。これも宅配業者さんの丁寧な配送によるものと感謝しております。</div><div><br></div><div><div>お客さまの中にはリピーターさんもいて、いろんなアドバイス、アイデアも頂きました。生の声を頂きそれを反映していく。一緒に「一粒万倍ミニトマト」を育てているように感じます。</div> <div><br></div></div><div>当園の夏秋ミニトマトは標高550mの地域で栽培しているため、冬の栽培はできません。やっと流れもつかめた頃に商品が無くなるのは淋しく思いますが、また来年の7月には美味しく輝いたミニトマトをお届けできるものと思っています。</div><div><br></div><div>冬の間は事務作業の他SNSにもしっかり向き合い磨きをかけていこうと思っています。ホームページ内のブログ更新もやっていきます。(ホントかな^_^)</div><div><br></div><div>今年の取り組みについて様々な方々のご支援を頂いたことに深く感謝申し上げます。</div><div>まだまだ始まったばかり!これからも地域発信も怠らず、大分県竹田市荻町madocoroより全国の皆さまへmagocoro と夏秋ミニトマトをお届けいたします。</div><div><br></div><div>本当にありがとうございました ^o^/</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div></div>
-
- 世界的イタリアンシェフ「サルバトーレ・クオモさん」当農園にご来園!!
- 「サルバトーレ・クオモさん Salvatore Cuomo」<div> 世界的イタリアンシェフであり、イタリアンを日本に広めた立役者です。</div><div>今年から大分県日田市を拠点として活動を始めました。</div><div><br></div><div>そんなサルバトーレ・クオモさんが11月8日、大分県 竹田市 荻町 政所の当園ミニトマトハウスとJAZZ喫茶「音と珈琲 一粒万倍」へお見えになりました!!</div><div><br></div><div>ある方が当農園を紹介してくださり今回の運びとなりました。</div><div>私も初めは緊張していましたが、おおらかな性格で生産者とそれを取り巻く環境などをしっかり把握されており、初めてとは思えないほど会話が進みました。</div><div>しっかり生産者と向き合い現場に出向いている、と感じました。</div><div>一農家の私にまで真摯に向き合ってくださり感激でした。</div><div><br></div><div>11月18日 東京都港区のMORIタワー</div><div> XEX ATAGO GREEN HILLS - Salvatore Cuomo Bros. にて</div><div>大分県の食材を利用してのディナーが開催されます。</div>
些細なことでもぜひお気軽にお問い合わせください♪
090-3603-6538
6:00~21:00
些細なことでも遠慮なくお電話ください